他社との違いについてですが、主に以下の部分があげられると考えています。
①無線式として携帯電話開発技術をもととした高信頼性通信を確保したシステムで安定・安心のシステムを構築
②映像型ケアコールシステムの先駆けとして多くの導入実績が有り
③2013年から「スマートフォンタイプ」のケアコールシステムとしての販売を開始し多くのノウハウを蓄積
④ジーコムの製品は「自社開発&国内製造」で長期供給と高信頼性を確保
⑤豊富なラインナップで施設の課題や規模に合わせたご提案が可能
カテゴリ: ココヘルパ/カコロについて
一例として下記のようなケースでは導入費用を抑えやすくなると考えています。
ケース① 運営ビジョンや課題に合わせたシステム導入を検討しているが、他社での導入費用が高額で行き詰まりを感じている – 活動検知、 映像確認、会話機能など幅広い機能のバリエーションから自由な組み合わせることができるので、無駄のない施設に合ったシステム導入が可能です
ケース②ナースコールの入替えに大規模な配線の引き直しが必要となった – ココヘルパ・カコロは配線工事の少ないシステムです。居室内のナースコールを無線化することで余分な配線は行わずに、工期やコストの圧縮が図れます。
ケース③ 見守りセンサーや介護ソフト等を利用するために無線LAN(Wi-Fi)を工事する予定がある、または既に工事している – 無線LANは1本化することができます。施設でご利用される無線LANに相乗りさせて頂くことで、配線も少なくなり無駄のないスマートな設備構成となります。
■関連ページ>ナースコールを低価格で導入したい
間接業務の効率化、省力化が図れるので、直接業務の時間を創出します。具体的には呼出情報やスタッフの対応時間を詳しく把握できることで、適正な人員の配置が可能となったり、スマートフォンを使用したシステムだからこそ、スタッフはステーションを離れていても呼出確認ができ、最適で迅速な駆け付けと対応ができます。ケア記録機能や内線機能といった基本機能だけでなく、介護ソフトや外線システムとの連携で可能ですので、運営に役立つ機能が盛りだくさんです。
設置した居室内から持ち出さずにご使用ください。設置の際、居室内でご使用することを前提に電波調査を行っています。居室外へ持ち出すと電波が届かなくなる可能性もございますので、安心安全のために居室内から持ち出さずにご使用ください。呼出ボタンは廊下などに設置するメインユニットに1台ずつ登録されており、ナースコールが押されなくても1時間に1度通信確認をし、問題なく使える状態にあるのかシステムが管理しています。通信不可、電池残量低下など呼出ボタンが異常状態にある場合、管理用パソコンにアラートを挙げて通知する機能を搭載しています。
複数の部屋から同時に押された場合でも、スマートフォンに全ての呼出情報が表示されます。PHSでは再現できない複数件の通知表示や対応スタッフ名のリアルタイム周知など、効率的なスタッフ連携を実現します。
・複数件の通知表示 – 複数の呼出があった場合、既に呼出のあった通知の上部に新たな呼出の通知が表示されます。またマットセンサーと呼出しの通知音を分ける事ができます。
・対応スタッフ名のリアルタイム周知 – 対応したスタッフ名をスマートフォンに表示しますので、他スタッフも誰が対応したかがわかります。
マットセンサーやベッドセンサーなどとの組み合わせにより、起床や離床の前後映像を保存が可能です。「推測」ではなく「映像」を確認しながら、ヒヤリ・ハットの再発防止策を練ることができます。(ココヘルパVP、カコロVPは常時録画、録音も選択できます。)録画を行うユニットも無線で通信しているので設置場所に制限が少なく、求める画角で映像を確認することができます。
■関連ページ>ヒヤリ・ハットを低減したい
映像と会話から情報を得られるようになるため、緊急性の判断がしやすくなり余分な往来を減らせます。
事故発生時に映像を見返すこともできるので、再発防止にも役立ちご家族への説明もスムーズになり、大変喜ばれています。
また夜間巡回の一部を映像確認で実施している施設もあり、業務負担軽減を推進します。
■関連ページ>見守りを強化したい/映像録画機能(インシデントレコーダー)
ココヘルパXを例とすれば、ナースコールと離床検知などのセンシングシステムが一体化している為、緊急呼び出しボタンなどからの緊急通報、状態変化による自動通知がココヘルパのアプリ内で管理でき、システムをまたぐ複雑な操作を必要としないので入居者様とのコミュニケーションも迅速に行えます。 また、現在見守り機器の主流である、「シート式の見守りシステム」はベット上の入居者様のバイタルや睡眠状態を主体とし、心拍状態・呼吸状態をモニタリングする機器となりますが、「ココヘルパX」は、ベッドやベッド周りの状態を映像やレーダーでモニタリングを主体とするシステムといった違いがあります。
管理用パソコンはナースコール専用として、弊社よりパソコンを納品しております。管理用パソコンはココヘルパ、カコロのためにOSから専用のものを組み上げており、動作検証をクリアした信頼性高い産業用パソコンを採用しています。 ナースコールに影響を与えかねない外部ソフトのインストールやシステムデータへのアクセスもできないように厳重なセキュリティ対策をしています。
設置場所の変更をご希望の際は、事前にご相談ください。管理用パソコンはLANケーブルで施設のネットワークへ繋がり、ナースコール機器と繋がっています。ナースコールの安定稼働のためにもご相談なくパソコンを移動することはご遠慮いただいております。