ナースコールは病院に限らず、介護施設でも入居者がスタッフに連絡するために設置されています。ナースコールがあることで急変などのトラブルにも迅速に対応でき、入居者は安心して過ごせるようになります。
また介護施設へのナースコールの設置は、法律で義務づけられているものでもあります。この記事では、介護施設の種別ごとのナースコール設置基準や、設置のポイントについて解説します。
目次
介護施設では、ナースコールの設置が義務付けられている
特別養護老人ホーム
指定介護老人福祉施設
介護老人保健施設
軽費老人ホーム(ケアハウス)
有料老人ホーム
その他の老人ホーム
介護施設にナースコールの設置が必要な理由
安心、安全な生活をおくるため
緊急時の迅速な対応をするため
■介護施設では、ナースコールの設置が義務付けられている
介護施設ではナースコールの設置が義務づけられています。ナースコールというと病院に設置するものとイメージされる方も少なくありませんが、介護施設でもナースコールは重要な役割を担っています。
ナースコールがあることで、入居者に急な体調異変があったときやサポートを必要とするときに介護スタッフへ連絡でき、迅速かつ適切な対応がとれるようになります。入居者とその家族の安心・安全を確保するうえで、ナースコールは必要不可欠なツールです。
そして介護施設の種別の違いによって、定められる設置場所や基準などに違いがあります。施設別ごとのナースコール設置基準について、詳しく解説します。
特別養護老人ホーム
設置場所 | 設置基準 |
居室 | ブザー又はこれに代わる設備を設けること。 |
トイレ | ブザー又はこれに代わる設備を設けるとともに、介護を必要とする者が使用するのに適したものとすること。 |
※「ブザー又はこれに代わる設備」がナースコールに値します。
特別養護老人ホーム(通称:特養)は、寝たきりの人や認知症など「要介護度3以上」の介護度が高い方が入居できる公的な施設です。
「特養」では、「老人福祉法」により、居室やトイレへのナースコールの設置が定められています。また要介護度が高いため、居室やトイレ以外にも設置の検討が望ましいでしょう。
参考:e-Gov法令検索「特別養護老人ホームの設備及び運営に関する基準」
指定介護老人福祉施設
設置場所 | 設置基準 |
居室 | ブザー又はこれに代わる設備を設けること。 |
トイレ | ブザー又はこれに代わる設備を設けるとともに、要介護者が使用するのに適したものとすること。 |
指定介護老人福祉施設とは、「特養」のうち定員が30人以上の施設です。「特養」は老人福祉法で定められた施設ですが、その後に施行された介護保険法に定められているのが指定介護老人福祉施設です。法は異なりますが、設置場所や設置基準は「特養」と同じです。
参考:e-Gov法令検索「指定介護老人福祉施設の人員、設備及び運営に関する基準」
介護老人保健施設
設置場所 | 設置基準 |
療養室(居室) | ナース・コールを設けること。 |
トイレ | ブザー又はこれに代わる設備を設けるとともに、身体の不自由な者が使用するのに適したものとすること。 |
介護老人保健施設(通称:老健)は、在宅での生活が困難である「要介護1以上」の方を対象に、在宅復帰を目指して医療ケアやリハビリなどを行う公的施設です。
「老健」でも居室とトイレにナースコールの設置が義務付けられています。なお、「老健」の設置基準だけ「ナースコール」と明記されているため、ブザーやベルなどでなく一般的なナースコールの機能を果たすものを検討するのがよいでしょう。
参考:e-Gov法令検索「介護老人保健施設の人員、施設及び設備並びに運営に関する基準」
軽費老人ホーム(ケアハウス)
設置場所 | 設置基準 |
居室 | 緊急の連絡のためのブザー又はこれに代わる設備を設けること。 |
軽費老人ホーム(ケアハウス)は、家庭環境などの事情により自宅での生活が難しい高齢者のうち、身の回りの世話ができる方を対象にした公的施設です。
軽費老人ホームでは、居室に緊急連絡のための設備を設けることが定められています。
参考:厚生労働省「軽費老人ホームの設備及び運営に関する基準」
有料老人ホーム
設置場所 | 設置基準 |
トイレ | 要介護者等が使用する便所は、居室内又は居室のある階ごとに居室に近接して設置することとし、緊急通報装置等を備えるとともに、身体の不自由な者が使用するのに適したものとすること。 |
※「緊急通報装置等」がナースコールに値します。
有料老人ホームは大きく3つのタイプ「介護付・住宅型・健康型」があり、民間の企業が運営する施設です。
有料老人ホームでは、トイレへのナースコールの設置基準が定められています。居室への設置は明記されていませんが、「急病等緊急時の対応を図る」ことが記されているため、タイプによっては居室などへの設置も望ましいといえます。
参考:厚生労働省「有料老人ホームの設置運営標準指導指針について」
その他の老人ホーム
高齢者が入所できるその他の施設では、法的にナースコールの設置は義務付けられていません。そのため入居者の状況を考慮しながら、設置について検討するようにしましょう。
■介護施設にナースコールの設置が必要な理由
介護施設にナースコールを設置する理由は、義務づけられていること以外にも、以下の2点が大きく関係しています。
安心、安全な生活をおくるため
介護施設を利用する方の多くは、高齢者や病気、障害などの理由から生活のサポートを必要としています。自由に体を動かせずベッドから降りられない、トイレの介助が必要というケースもあり、ケアやサポートが必要なときにナースコールを鳴らすことでスタッフをすぐに呼び出せます。入居者が安心安全な生活をおくるために必要不可欠なツールです。
緊急時の迅速な対応をするため
高齢者の場合、病気を抱えている方も多く、体調が急変するリスクは高いといえます。また高齢になると運動機能などの低下によって、転倒などのリスクも高まります。体調の異変や転倒など、万が一の緊急時にも対応できるように備えておかなければなりません。迅速に対応するためにもナースコールの設置が重要です。
介護施設におけるナースコールの設置基準、そのポイントについて解説してきました。では設置しなかった場合はどのようなリスクがあるのでしょうか?
次週はナースコールを設置しないリスクと、介護施設向けのナースコールを選ぶ際のポイントについてご紹介いたします。